お中元とお歳暮の違い – 時期はいつ?両方贈るの?

kurashinote

お中元とお歳暮の違いは何でしょう?正しく知って、心のこもった贈り物をしたいですね。

お中元とお歳暮の意味

お中元とお歳暮は、古くから日本で受け継がれている風習です。

お中元は中国の儀式が元で、お盆とつながりがあり、先祖供養が形を変え、お世話になった人に贈りものをする習慣へと変わりました。

お歳暮は、元は商人が年の瀬にお世話になった方にお礼の品を配って回っていたところから来ているようです。

現在では、どちらも「普段お世話になっている方に感謝を込めて贈り物をする」という意味で行われます。

お中元
一年の半分を過ぎたところでの感謝・暑い時期ご自愛くださいの気持ち

お歳暮
一年間お世話になりましたという締めくくりの挨拶・来年もお願いします

お中元とお歳暮はいつ?

関東を中心とした一般的な時期と、関西では少し異なります。

関東
お中元:7月1日~15日
お歳暮:12月1日~20日頃

関西
お中元:7月15日~8月15日
お歳暮:12月10日すぎ~20日頃

最近では直接訪問するより、デパートなどでお願いして送る場合が多くなっています。早く注文すれば早割などでお得になることもあるので、早めに手配してもよいでしょう。

お中元は関東と関西ではだいぶ時期が違いますが、主流は7月1日~15日になっており、関西でも年々早まっているようです。

また、関東からのお中元は1日~で届く場合が増えているので、それはそれで受け入れられてきているようです。

デパートの方でちょうどよい時期に届くように発送されると思いますので、心配はいらないと思いますが、贈る地域の時期を頭に入れておいて確認してお願いすると安心ですね。

自分で配達をお願いして送る時は、期間内に届くように発送するよう気をつけましょう。

時期を過ぎてしまったら?

時期を過ぎても贈り物はできます。その場合はのしの表書きを変えます。

お中元の場合

お中元の期間内は表書きは「お中元」です。贈る時期が、お中元の時期以降になってしまう場合は、

関東
7月16日~8月7日(立秋)頃まで「暑中御見舞」
8月末まで「残暑御見舞」

関西
8月16日~8月末まで「残暑御見舞」

とします。

お歳暮の場合

期間内は「お歳暮」です。理想は12月20日までに届けて欲しいですが、31日までに届く分には「お歳暮」が使えます。

それ以降になってしまう場合は、

1月1日~7日(松の内)に届く場合「御年賀」(関西は15日まで)
1月8日~2月4日(松の内過ぎ~立春)に届く場合「寒中御見舞」「寒中御伺」

とします。ただし、喪中のお宅は「御年賀」を贈れませんので、その時期は避けて「寒中御見舞」として贈ります。

両方贈る?

お中元とお歳暮、両方贈るのは結構負担もありますよね。そもそも、両方贈らないといけないのでしょうか?

基本的には両方贈らなくても大丈夫です。

両方贈るのはつらいな・・・と思う場合は、お歳暮だけ贈りましょう。お歳暮は「一年間の感謝」ですので、こちらのほうが重要視されています。

ただ、今年はもうお中元を贈ってあるからお歳暮どうしよう?と悩むこともあるかと思います。お歳暮が一年の締めくくりですので、「お中元を贈ったらお歳暮も贈る」と言われるのはそういった面からだと思われます。

お中元だけという中途半端にしておくより、今年はお歳暮も贈って、来年からはお歳暮だけにする、とした方が無難でしょう。

まとめ

期間や表書きなど、いろいろと決まりがあって面倒な気もしますが、日本人らしい心配りができると良いですね。

記事URLをコピーしました