お中元のお返しって必要?お礼状の書き方と例文を紹介

kurashinote

お中元を貰った時に気になるのが、お返しですよね。お中元にお返しは必要なのでしょうか?一般的なマナーを紹介します。

お中元のお返しは必要?

お中元は日頃お世話になっている方に感謝の気持ちを込めて贈るもので、目上の方に贈る場合が多いですが、上司や義理の両親など目上の方から送られてくる場合もありますよね。

お中元をいただいたら、電話やお礼状を書いてお礼をするのが一般的なマナーです。

そんな時に「こちらは贈っていないのにお礼状だけですませていいの?」と悩むと思います。しかし、贈り物に対してお返しをするというのは、相手の気持ちをそのまま受け取っていないように思われて、逆に失礼だと思われる方もいます。

基本的にはお中元に品物のお返しをする必要はありません。頂いた時にすることは「お礼状を書く」ことです。

ただ、お返しは必要ないものだとしても、「うちの嫁はお中元のお返しをしない」などと言われる場合もあるようです。お返しは必要ないというのは、あくまでも「基本的には・・・」ですので、お返しをしてはいけないということもありません。

地域や相手によって感じ方は様々だと思いますので、臨機応変に対応することも必要でしょう。

おすすめのお返しの仕方

人付き合いにこれが正解!というものはないのかもしれませんが、お返しをしたい時の一番無難な方法は、お中元の時期が終わってから「暑中御見舞」や「残暑御見舞」として品物を贈ることです。

お中元を贈る時期は、関東では7月1日~15日、関西では7月16日~7月末頃が一般的です。地域によって違うため確認が必要です。

お中元が過ぎ、立秋(8月7日頃)までに届くものは「暑中御見舞」、その後8月末頃までに届くものを「残暑御見舞」として贈ります。慌てて「お中元」としてお返しをするよりスマートな方法でしょう。

お中元のお礼状

お中元を頂いたら、早めにお礼状を書くのが礼儀です。2~3日以内といわれるところもありますが、難しいかもしれませんので、なるべく一週間以内には書きたいですね。

目上の方なら礼儀正しく封書で送ってもよいですが、ハガキで送る場合がほとんどです。封書なら、使う便箋と封筒は白のシンプルな物にしましょう。なにかと重宝しますので、常備しておくとよいですね。

お礼状が遅くなりそうな時は、電話で話せる間柄なら、まずお礼の電話を入れましょう。両親や近しい間柄なら、電話でお礼を伝えるだけでもよいでしょう。

お礼状の書き方

お礼状などかしこまった手紙の場合は、おさえておきたいポイントがいくつかあります。

頭語
「拝啓」などがそれにあたります。場合によっては省いても可。

時候の挨拶
お中元の時期なので「暑さ厳しき折」や「盛夏の候」「猛暑の候」など

相手を気遣う言葉
省かないようにしましょう

お礼の言葉
品物の感想など

季節の挨拶と結語
相手の健康を気遣う言葉を忘れずに

お礼状の例文

ここでは、義両親や親戚向けの少し砕けた実用的な例文を紹介します。

拝啓

暑さ厳しい折 いかがお過ごしでしょうか。
さて、このたびはお心遣いを頂きありがとうございます。
家族みんな大好きなもので、とても喜んでおります。
いつも、気にかけていただいて嬉しく思っています。
まだ暑い日が続きそうですが、皆様くれぐれもご自愛ください。
まずは取り急ぎお礼のみにて失礼いたします。

敬具

堅苦しくなりすぎず、必要最低限な部分はきちんと入った文章にしました。あまり長々と書くものでもないので、シンプルでよいでしょう。赤字の部分は頂いた品物などに応じて変えてください。

両親や親戚相手なら、形式などはあまり気にせず、品物の素直な感想を書くと相手も嬉しいと思います。

ハガキの場合

目上の方にハガキで送る場合は「ハガキにて失礼いたします」など一言添えましょう。

親しい間柄だし、お礼状も仰々しいなぁ・・・という場合は「暑中お見舞い」として出すのがおすすめです。郵便局では6月から「かもめ~る」も販売されますので、夏らしい素敵なハガキがあります。そちらにお中元の御礼を書くとよいでしょう。

まとめ

お中元は日本人らしい素敵な風習だと思いますが、なかなか心を配るのも苦労があると思います。相手を思いやる、心の余裕がある生活を送れたらいいですね。

お中元をやめたいときに、お断りする方法はこちらにまとめています。

記事URLをコピーしました